【競艇】穴狙いの買い方をご紹介!レース選びから買い目の作成法まで解説!
競艇の穴狙いは一気に稼ぎやすいので、勝負する人にとって魅力的な勝負方法の1つ。
ただ、穴狙いの買い方で勝つには、多くの人が見落とす盲点を見抜く必要があり難易度が高いです。
そこで今回は、競艇における穴狙いの買い方について徹底解説しました。
穴狙いに適したレースの選び方や、穴狙いで心がけるべきことについてもご紹介するので、ぜひ最後まで読んで夢の一攫千金を成し遂げましょう。

早稲田大学を卒業後、新卒で某有名新聞社に入社。競艇を扱う部署に配属していました。その後、某有名競艇予想屋にスカウトされ、プロ競艇予想屋として活動。この時に競艇予想サイトの存在を知り「ボートレース・競艇予想ムサシ屋」として検証を始めることに。現在競艇歴30年を迎え、競艇に使った金額は3,000万円を超えました。皆様に安心して競艇を楽しんで頂けるよう日々尽力しています!
目次
競艇の穴狙いとは
競艇の穴狙いとは、不人気な組み合わせでの決着を狙うことです。
ただ、穴の定義は人によって異なります。
オッズ20倍ほどの人気で穴に感じる人もいれば、万舟券以上を穴と感じる人もいるでしょう。
そこで今回は、競艇の特徴を踏まえ以下のように穴レベルを棲み分けました。
穴レベル | オッズ |
---|---|
中穴 | 30倍〜70倍 |
大穴 | 80倍以上 |
競艇において、最も出るオッズが10倍〜20倍です。
そのため、オッズ20倍を上回る組み合わせを穴と考えるのが妥当でしょう。
また、平均オッズは70倍ほどとなっているので、30倍〜70倍が中穴、80倍以上が大穴としました。
つまり、今回ご紹介する穴狙いは、オッズ30倍以上のレースを狙うことになります。
競艇の穴狙いで心がけるべきこと
どんな狙い方でも特徴を把握しなければ、うまく使いこなせなかったり、損失が大きくなったりします。
特に、穴狙いは当てれば一気に稼げますが、穴レースはそう多くはないので的中率には期待できません。
では、穴を狙うときに何を心がければいいのかというと以下の3点です。
・レース選びに時間をかける
・軍資金が豊富な状態でのみ勝負する
・徹底的に情報収集と分析をする
上記を把握すれば効果的に穴狙いができるので、しっかり理解しておきましょう。
レース選びに時間をかける
1つ目は、レース選びに時間をかけることです。
そもそも穴レースのオッズが高いのは、予想する側の多くがその決着になると思ってないことが原因。
当然、当てにくいですし、不人気な決着になることは決して多くはないです。
ただ、あくまで不人気な決着が少ないということで、全く出ないわけではありません。
大穴にあたる万舟券でも、1日平均2本、6レースに1回の割合で出現すると言われています。
そのため、1日を通していかに荒れるレースを見抜くかが重要になってくるので、レース選びに時間をかけるのが肝です。
しっかりとレース選びに時間をかけるためにも、1日丸々使うつもりで勝負するようにしましょう。
軍資金が豊富な状態でのみ勝負する
2点目は、軍資金が豊富な状態で勝負することです。
穴狙いは不人気な組み合わせで勝負しなければならず、買い目が増えるので多点買いになりやすい傾向があります。
つまり、どうしてもそれなりの軍資金が必要になるわけです。
軍資金が少ない状態で穴狙いをすると、1回の勝負で軍資金が底を突く可能性がありあまりにリスキー。
最初から軍資金が豊富にある人は問題ないですが、そうでない人は堅実に稼いで軍資金が増えたら、穴狙いをするのが賢明でしょう。
徹底的に情報収集と分析をする
3点目は、徹底的に情報収集と分析をすることです。
大前提として穴レースは、誰しもが見落とす盲点を見抜かなければ、ほとんど当てることはできません。
当然、無闇矢鱈に勝負しても当たらないですし、当たったとしてもそれは運だけで当てたと言っても過言ではないでしょう。
だからこそ、穴狙いを成功させるには、徹底的に情報収集と分析をこだわる必要があるわけです。
情報収集と分析に力を入れてレース選びをすれば、穴狙いで当たる確率を高めることができます。
間違ってもラッキーで当てるなんて夢を見ずに、情報収集と分析から厳選したレースでのみ勝負するようにしましょう。
競艇で穴狙いが成功しやすいレースの選び方
競艇の穴狙いでは、レース選びが最も重要です。
というのも、万舟レベルで荒れるレースは1日に平均2レースしかありません。
そのため、荒れるレースを見逃すと勝負できる回数が減ったり、最悪勝負できなかったりします。
そんなことにならないためにも、穴狙いのチャンスとなるレースの選び方についてまとめました。
・大雨または風速3m以上のレース
・江戸川や戸田など荒れる競艇場でのレース
・女子戦や新人戦のレース
・インの活躍が期待できないレース
・伸び足がいい選手が不利枠のレース
上記のレースは、荒れやすい傾向にあり穴狙いのチャンスなので、それぞれ詳しくご紹介します。
大雨または風速3m以上のレース
天候が荒れるとレースも荒れる傾向にあり、中でも以下の状況におけるレースは穴狙いには最適です。
- 大雨時のレース
- 風速3m以上のレース
大雨時は視界が悪く、動体視力で劣るベテラン選手が不利になり有利枠でも負けることがあります。
また、湿度の上昇でモーター性能が低下し、優良機の選手が勝ちきれないこともあるので、雨の影響はしっかりと把握しましょう。
風速3m以上では、イン1着率が著しく低下します。
1号艇の1着率は約55%ですが、風速3m以上のレースになると約27%にまで低下。
圧倒的にイン有利という競艇のセオリーに反する結果が増えるので、穴狙いにはもってこいでしょう。
特に、風速3m以上で向かい風のレースでは不人気なアウトの勝利や連絡みが増えるので、積極的に狙ってみてください。
江戸川や戸田など荒れる競艇場でのレース
競艇場は全国に24か所あり、それぞれに異なった特徴をもっています。
そのため、荒れやすい競艇場で勝負すると穴狙いで当てやすくなるわけです。
全国の競艇場における人気の平均は17番人気ですが、上記の競艇場は他の競艇場よりも不人気な決着が多くなっています。
当然、その分荒れるレースが多いということなので、穴狙いにはぴったりでしょう。

今田 武蔵
女子戦や新人戦のレース
女子選手は、スタートを苦手としている選手が多くなっています。
そのため、有利なインコースからの出走となってもスタートで出遅れる選手がいる場合は、不人気な外枠からのまくりが決まりやすいです。
また、新人戦も荒れる傾向にあります。
というのも、新人戦はデビューして経験が浅い選手のみでレースが行われるためです。
競艇は長年の技術や経験がものを言う競技ですが、新人選手の場合は技術も経験も足りていません。
そのため、スタートやターンはもちろん、モーターの調整なども未熟な選手が多く、周回のたびにミスが起こりまさかの逆転劇が繰り広げられやすいです。
以上を踏まえると、レース展開を読むのが得意な人は狙うべき穴レースでしょう。
インの活躍が期待できないレース
競艇はイン有利のセオリーが確立しているので、セオリー通りにいかないレースは荒れる傾向にあります。
特に、以下のようなポイントを満たすレースは、インの活躍が期待できないです。
- センター・アウトにまくり屋がいるレース
- 展示レースでインの出足が悪いレース
- インの節内成績が悪いレース
例えば、以下のレース。
3号艇と5号艇は、まくりを得意としている選手で連絡みが多くなっています。
一方、内枠2艇に着目すると、3着以内の成績が1回しかありません。
さらに、展示レースでは、トップスタートを切ったのは3号艇で、5号艇は落ち着いたスタートでした。
スタートタイミングを計るために、内枠2艇が落ち着いたスタートを切った可能性もありますが、3号艇と比べると相対的に出足が悪いと言えます。
そのため、本レースは人気の内枠2艇を3号艇がまくって5号艇はまくり差しを狙う展開の想定が可能。
実際、結果は「3-5-1」で43.3倍の中穴決着でした。
このように、インの活躍が期待できないレースでは、荒れる傾向にあるので、積極的に勝負しましょう。
伸び足がいい選手が不利枠のレース
伸び足が良い選手が不利枠だと、道中で抜きが決まり逆転が起こり得ます。
抜きは、恵まれを除いて最も決まりにくい決まり手で、その割合は1割ほどしかありません。
つまり、なかなか決まらないからこそ、穴レースになりやすいわけです。
例えば、桐生競艇における以下のレース。
5号艇の西村拓也選手が引き当てた44番モーターは、伸び足の評判が高いモーターです。
その実力を裏付けるのが、3日目の6R。
西村拓也選手は1号艇と好枠ながらも2着となっていますが、この2着は一度3着まで落ちてから伸び返しての2着です。
また、6号艇以外の節内成績もそこまでよくないので、5・6号艇による1着争いの可能性が高まります。
実際、結果は「5-1-6」で53.6倍の中穴決着でした。
以上のように、伸び足がいい選手が不利枠のレースでは逆転劇によって荒れることがあります。
そのため、直線距離ので伸び具合を展示タイムで確認して狙うようにしましょう。
競艇で穴狙いの買い方
荒れるレース選びができても、肝心の買い目が的外れであれば当たりません。
また、穴狙いが成功しても多点買いでうまみが少なくては意味がないでしょう。
そのため、買い目作成と舟券代の調整も重要です。
ここからは、どのように買い目を作り、舟券代を調整するのかについてご紹介します。
荒れるレースでの買い方にも通ずる考え方でもあるので、しっかり身につけて高配当を狙いましょう。
枠や成績から軸の選手を選ぶ
軸とする選手は、枠と節内成績から判断します。
先程の桐生競艇におけるレースで説明しましょう。
本レースでは、穴狙いで5号艇を狙うとしても成績を見て6号艇も気になるかと思います。
その場合は、両者を軸に勝負するのも1つの手です。
しかし、ただでさえ穴狙いは多点買いになりがちなので軸は絞りたいという人もいるでしょう。
そんなときは、外枠の艇を切るのがおすすめです。
穴狙いをすると言っても、より内側の艇が有利というセオリーが変わるわけではありません。
5・6号艇は全体的に見れば不利枠ですが、両者を比べれば5号艇が有利です。
そのため、6号艇を切って「5‐◯‐◯」とするのが妥当な穴の狙い方になってきます。
相手は流しで買う
相手選びでは、流しで買うようにしましょう。
というのも、軸を1艇選んで買った場合、20点買いで十分にプラスが見込めるためです。
20点買いの場合、1点100円で買っても舟券代が2,000円で収まります。
そのため、穴のオッズは、30倍以上なので20点買ってもプラスにできるわけです。
さらに、中には万舟以上の大穴配当もあります。
ここまでの買い方をマスターできていれば、穴狙いで当たる期待値を極限まで高められているので、一攫千金も夢ではないでしょう。
回収率を重視でプロ予想を活用する
穴のオッズを踏まえると、流しでも買ってもプラスにできることがほとんどです。
ただ、中には点数を絞って回収率の高い買い方をしたい人もいるでしょう。
そんなときは、プロ予想を参考にするのが1番です。
プロの予想を参考にすれば、自分の予想が妥当か判断できますし、自分の予想にあってプロにない買い目は切れる買い目と判断できます。
実際、ムサシもプロ予想師の予想を参考にすることで、何度も穴狙いを成功させてきました。
中でも「ボートワンダー」という競艇予想サイトは、精度抜群の予想で高配当を連発する予想師が在籍しているのでおすすめです。
たった5,6点の予想で高配当を連発しており、無料予想でも的中率83%・回収率512.5%と抜群の成績!
競艇の穴狙いで回収率を高めたいなら、参考にしない手はありません。
簡単LINE登録を済ませれば、無料で回収率抜群の予想を確認できるので、ぜひ参考にして勝率アップに役立てましょう!
競艇で穴狙いの買い方まとめ
今回は、競艇で穴狙いの買い方をご紹介しました。
穴レースを当てることは簡単ではありません。
ただ、しっかりと意識すべきことを意識して情報収集と分析を徹底的に行えば、誰しもが見落とすような盲点を見抜くことができます。
そこさえしっかりできれば、軸を選んで流して買うだけなので、やることはシンプルです。
ぜひ基本を徹底して一攫千金を狙ってみてください。
この記事も読まれています
公式LINEにて"いま最も稼げる予想"を無料配信中!!

IDで検索する方は「@489swpee」です。
※先頭のアットマークを忘れないでください