header_logo

若松競艇場の特徴や傾向を徹底解説!勝率のアップのコツもご紹介!

若松競艇の特徴 トップ

若松競艇は九州地方の中でもインが強い競艇場として知られています。

ただ、セオリー通りの決着ばかりというわけではなく、競走水面や出目の傾向などが独特です。

それ故に、若松競艇で勝負する際はしっかりと特徴を押さえて勝負しなければ痛い目を見ます。

そこで今回は若松競艇特徴を徹底解説しました。

本記事の内容をマスターすれば、若松競艇での勝率アップに繋がりやすいのでぜひ最後までご覧ください。

今田武蔵
今田武蔵
ボートレース・競艇予想ムサシ屋運営事務局運営責任者

早稲田大学を卒業後、新卒で某有名新聞社に入社。競艇を扱う部署に配属していました。その後、某有名競艇予想屋にスカウトされ、プロ競艇予想屋として活動。この時に競艇予想サイトの存在を知り「ボートレース・競艇予想ムサシ屋」として検証を始めることに。現在競艇歴30年を迎え、競艇に使った金額は3,000万円を超えました。皆様に安心して競艇を楽しんで頂けるよう日々尽力しています!

若松競艇の基本データ

若松競艇 外観

出典:ボートレース若松

競艇場名 若松競艇場
住所 福岡県北九州市若松区赤岩町13-1
電話番号 093-791-3400
アクセス JR筑豊線「奥洞海駅」徒歩4分
開催時間 10:00〜21:00
水質 海水
企画レース・周年記念 5R:進入固定戦隊
8R:エイトビート
オリジナル展示 1周タイム/直線タイム/展示タイム
チルト -0.5/0/0.5/1/1.5
選手コメント あり(前検日から掲載)
執筆者画像

今田 武蔵

若松競艇のオリジナル展示はボートレース若松の公式サイトから確認できるので、チェックして予想に役立てましょう。

若松競艇の競走水面の特徴

若松競艇の競走水面で把握すべきは以下の2点。

若松競艇の水面特徴

・競走水面は全国19位の広さ
・水質は海水で浮力が大きい

競走水面の水質やコースレイアウトはレースに大きな影響を与えるので、しっかり押さえておきましょう。

競走水面は全国19位の広さ

若松競艇の競走水面は、全国で19番目の広さです。

順位 競艇場 面積
1位 徳山 92169㎡
2位 浜名湖 91439㎡
3位 87143㎡
4位 常滑 84057㎡
5位 三国 80430㎡
6位 蒲郡 77978㎡
7位 唐津 77868㎡
8位 下関 72695㎡
9位 多摩川 71097㎡
10位 芦屋 69987㎡
11位 福岡 68888㎡
12位 大村 68843㎡
13位 びわこ 68610㎡
14位 桐生 67718㎡
15位 宮島 66291㎡
16位 平和島 66282㎡
17位 児島 65578㎡
18位 江戸川 64826㎡
19位 若松 62697㎡
20位 尼崎 61378㎡
21位 戸田 61162㎡
22位 住之江 60512㎡
23位 丸亀 59910㎡
24位 鳴門 54484㎡

広大ではなく、スタンド側1マークも41mと幅広ではないですが、インが走りにくいほどではありません。

また、ピットから2マークの距離は全国平均の120.3mと比べると若干離れていますが、前付けの頻度は少ないです。

実際、若松競艇の枠番別コース取得率は全国平均レベルで、構造上はスタンダードな競走水面と言えます。

水質は海水で浮力が大きい

若松競艇は、洞海湾と直結しており海水の水質です。

そのため、以下の水質特徴を把握しておきましょう。

  • 淡水より浮力が大きい
  • 潮位差によって景色が変わる

海水は淡水より浮力が大きいため、体重の軽い選手よりも重い選手の方が安定感ある走りをしやすいです。

この他、洞海湾と直結していることで潮位差が生じ、選手から見た景色が変わることも重要。

競艇ではフライングスタート方式が採用されており、選手は第1マークのブイや大時計などを目印にスタートタイミングを図ります。

それ故、景色が変わるとスタートでミスをする選手も出やすいので、展示レースで艇の安定感とスタートタイミングを注視しましょう。

執筆者画像

今田 武蔵

若松競艇では競艇における体重の影響を把握しておく必要があります。競艇選手は男子が54kg・女子が47.9kgの平均体重なので、それを基準に体重を確認してみてください。

若松競艇の自然環境の特徴

若松競艇で特筆すべき自然環境は以下の2点です。

若松競艇の自然環境の特徴

・潮流の影響を受ける
・2マーク付近は風の影響が大きい
・通年ナイター開催で気温が低い

競艇において自然環境はレースに大きな影響を与えるので、しっかりと把握しておきましょう。

潮流の影響を受ける

若松競艇は2マーク後方が洞海湾と直結しており、以下のような潮流の影響があります。

潮流 影響
上げ潮 1・2コース有利
下げ潮 3・4コース有利

干潮から満潮に向かう上げ潮は、助走距離の短いインにとっては有利。

満潮から干潮に向かう下げ潮時は、ただでさえ助走距離が短いインにとっては加速がつきにくく出遅れがちになります。

一方、助走距離が十分に取れることやインに次いで内側であるセンターは下げ潮時に活躍しやすいです。

執筆者画像

今田 武蔵

潮流の影響が最も出るのは、潮の出入りが激しい大潮と中潮のときです。小潮と長潮、若潮のときは潮の出入りは穏やかでレースへの影響が出にくいので、そこまで気にしなくて良いでしょう。

2マーク付近は風の影響が大きい

若松競艇は潮の出入り口となる2マーク付近での影響が大きいです。

風の影響がある競艇場の中でも、若松競艇は不規則な風が吹きやすく予測するのは困難ですが、少なくとも以下の特徴は押さえておきましょう。

風向 風速 影響
追い風 1〜4m 1・2コース有利
5m以上 2〜4コース有利
向かい風 1〜4m 1・2コース有利
5m以上 3〜5コース有利

風速1〜4mでは追い風・向かい風にともに大きな影響はありません。

ただ、風速5m以上になると追い風時は2〜4コースの差し・向かい風時は3〜5コースのまくりが決まりやすくなるので、覚えておきましょう。

通年ナイター開催で気温が低い

若松競艇はナイター専門の競艇場です。

そのため、以下の特徴は把握必須。

  • 視界の悪いレースが多い
  • 気温が低い状態でのレースが多い

視界が悪くなると、動体視力で若手選手に劣るベテラン選手がスタートで活躍しにくいです。

また、気温が低いナイターレースでは、モーターの出力が上がり出足が良くなります。

そのため、選手の年齢とスタート付近でのモーター気配をよく確認しましょう。

若松競艇の出目ランキングの特徴と傾向

次に若松競艇の出目の特徴を把握しましょう。

以下に2024年1月〜12月の全2150レースを集計し、若松競艇場の出目ランキングをまとめました。

順番 出目 出現率 平均払戻 回収率
1 1-2-3 6.6% 1,021円 67.7%
2 1-3-2 6.2% 1,395円 86%
3 1-3-4 5.7% 1,345円 76.7%
4 1-2-4 5.2% 1,266円 65.5%
5 1-4-2 4.7% 1,614円 75.1%
6 1-3-5 4% 2,410円 95.3%
7 1-4-3 3.7% 2,728円 100%
8 1-2-5 3.3% 1,857円 61.6%
9 1-2-6 2.9% 2,997円 85.4%
10 1-3-6 2.7% 3,400円 93%
11 1-4-6 2.3% 4,781円 108.5%
12 1-5-2 2% 4,170円 82.5%
13 2-1-3 2% 4,289円 84.8%
14 2-1-4 2% 3,496円 69.2%
15 1-5-3 1.9% 4,608円 88.5%
16 1-4-5 1.9% 3,141円 60.3%
17 1-5-4 1.5% 3,707円 53.9%
18 2-1-5 1.4% 2,779円 38.8%
19 1-5-6 1.3% 3,531円 45.2%
20 3-1-6 1.3% 9,461円 121.1%
21 4-1-3 1.2% 10,444円 127.6%
22 1-6-2 1.2% 4,896円 57%
23 3-1-5 1.2% 7,267円 84.5%
24 4-1-2 1.2% 8,052円 93.7%
25 1-6-3 1.1% 10,931円 120.8%
26 3-1-2 1.1% 4,306円 47.6%
27 2-1-6 1% 5,407円 53.5%
28 4-1-5 1% 6,519円 64.5%
29 1-6-4 0.9% 8,474円 78.9%
30 2-3-1 0.9% 9,566円 89%
31 3-2-1 0.9% 10,227円 95.2%
32 4-5-6 0.9% 7,513円 69.9%
33 3-5-1 0.8% 9,530円 72.1%
34 3-4-5 0.8% 7,904円 59.8%
35 4-5-1 0.8% 11,397円 86.2%
36 4-5-2 0.8% 10,944円 82.8%
37 3-4-6 0.7% 10,833円 75.6%
38 3-1-4 0.7% 7,518円 52.5%
39 4-2-1 0.6% 8,866円 56.7%
40 3-2-4 0.6% 14,861円 86.5%
41 3-6-1 0.6% 24,883円 144.8%
42 5-1-2 0.6% 25,995円 151.2%
43 3-4-1 0.5% 12,856円 67.3%
44 1-6-5 0.5% 8,918円 41.5%
45 3-6-2 0.5% 31,074円 144.6%
46 4-3-1 0.5% 19,308円 89.9%
47 4-3-6 0.5% 44,349円 206.4%
48 5-1-3 0.5% 15,021円 69.9%
49 5-1-4 0.5% 8,798円 40.9%
50 5-4-1 0.5% 17,789円 82.8%
51 6-1-2 0.5% 16,460円 76.6%
52 2-3-5 0.4% 15,523円 63.2%
53 3-5-2 0.4% 21,779円 88.7%
54 3-2-5 0.4% 13,737円 55.9%
55 4-5-3 0.4% 20,104円 81.9%
56 4-2-5 0.4% 10,383円 42.3%
57 5-1-6 0.4% 6,853円 27.9%
58 2-4-1 0.3% 6,518円 22.8%
59 2-5-3 0.3% 21,023円 73.4%
60 2-4-3 0.3% 8,760円 30.6%
61 2-4-5 0.3% 10,390円 36.3%
62 3-2-6 0.3% 28,750円 100.3%
63 4-6-5 0.3% 13,273円 46.3%
64 5-6-1 0.3% 8,372円 29.2%
65 5-3-1 0.3% 25,470円 88.9%
66 3-5-4 0.3% 8,120円 23.6%
67 3-4-2 0.3% 14,226円 41.4%
68 4-6-3 0.3% 68,434円 199.1%
69 4-2-6 0.3% 11,224円 32.6%
70 4-1-6 0.3% 14,090円 41%
71 4-2-3 0.3% 9,948円 28.9%
72 5-4-6 0.3% 29,540円 85.9%
73 5-3-4 0.3% 40,306円 117.2%
74 2-6-1 0.2% 18,953円 44.1%
75 2-3-4 0.2% 32,008円 74.5%
76 2-5-6 0.2% 37,388円 87%
77 2-5-1 0.2% 25,523円 59.4%
78 2-3-6 0.2% 13,908円 32.4%
79 3-6-4 0.2% 16,735円 38.9%
80 4-3-5 0.2% 20,353円 47.4%
81 4-6-1 0.2% 12,633円 29.4%
82 5-4-2 0.2% 7,265円 16.9%
83 5-6-2 0.2% 46,968円 109.3%
84 6-1-3 0.2% 40,795円 94.9%
85 6-2-1 0.2% 38,030円 88.5%
86 2-6-4 0.2% 104,023円 181.5%
87 2-5-4 0.2% 15,177円 26.5%
88 2-6-5 0.2% 17,530円 30.6%
89 3-5-6 0.2% 1,937円 3.4%
90 3-6-5 0.2% 27,900円 48.7%
91 4-6-2 0.2% 33,107円 57.8%
92 4-3-2 0.2% 20,697円 36.1%
93 5-3-2 0.2% 37,600円 65.6%
94 5-2-4 0.2% 24,180円 42.2%
95 5-2-6 0.2% 48,043円 83.8%
96 6-3-4 0.2% 109,130円 190.5%
97 6-1-5 0.2% 120,957円 211.1%
98 6-2-3 0.2% 56,377円 98.4%
99 2-4-6 0.1% 4,850円 5.6%
100 5-6-4 0.1% 67,455円 78.5%
101 5-3-6 0.1% 23,830円 27.7%
102 5-2-1 0.1% 50,605円 58.9%
103 5-2-3 0.1% 16,695円 19.4%
104 5-6-3 0.1% 78,240円 91%
105 6-1-4 0.1% 18,665円 21.7%
106 2-6-3 0.1% 20,860円 12.1%
107 6-4-1 0.1% 11,610円 6.8%
108 6-4-2 0.1% 151,730円 88.3%
109 6-2-4 0.1% 117,930円 68.6%
110 6-5-4 0.1% 2,650円 1.5%
111 6-5-1 0.1% 7,440円 4.3%
112 6-5-2 0.1% 67,420円 39.2%
113 6-4-3 0.1% 61,790円 35.9%
114 6-3-1 0.1% 52,640円 30.6%
115 6-4-5 0.1% 24,940円 14.5%

引用:競艇日和

出目の傾向は全国平均と大差ありませんが、以下の出目はうまみがあるので把握必須です。

出目 若松競艇 全国平均
出現率 平均配当 回収率 出現率 平均配当 回収率
1-4-6 2.3% 4,781円 108.5% 1.8% 3,954円 69.3%
3-1-6 1.3% 9,461円 121.1% 0.9% 7,269円 62.6%
4-1-3 1.2% 10,444円 127.6% 0.8% 8,920円 69.1%
1-6-3 1.1% 10,931円 120.8% 0.8% 7,702円 62.3%

上記買い目は、出現率・平均配当・回収率すべてにおいて全国平均を上回っています。

中でも「1-6-3」は全国平均よりも平均配当では約3,000円、回収率では約2倍稼ぎやすい出目なので、効率的に出目買いをするにはもってこいでしょう。

若松競艇のレースの特徴と傾向

若松競艇のレース傾向や特徴は以下の6点です。

若松競艇のレース傾向

・差しとまくりが決まりやすい傾向
・配当分布は全国平均と同等
・秋季から冬季で鉄板レースが増加
・雨の日は差しとまくり差しが増加
・波高が4cm以上で荒れる傾向
・SGが効率よく稼ぎやすい傾向

セオリー通りの決着が多いと言われる若松競艇ですが、細かく見ると独特な特徴や傾向があるので、しっかりと把握して勝率の安定化を目指しましょう。

差しとまくりが決まりやすい傾向

若松競艇のレース傾向は全国平均と概ね同等です。

コース 勝率
[平均]
1着率
[平均]
2連率
[平均]
3連率
[平均]
1コース 8.1
[7.9]
57.9%
[55.2%]
75.3%
[72.9%]
84.1%
[81.8%]
2コース 5.35
[5.53]
11.8%
[13.9%]
35.3%
[38.8%]
54.6%
[57.4%]
3コース 5.32
[5.33]
12.2%
[12.5%]
34.9%
[34.5%]
54.9%
[54.6%]
4コース 4.87
[4.91]
10.1%
[10.6%]
27.9%
[27.7%]
47.3%
[48.1%]
5コース 4.14
[4.19]
6.1%
[6%]
18.3%
[18.5%]
36.0%
[36.9%]
6コース 3.27
[3.12]
2.0%
[1.9%]
8.9%
[8.1%]
24.3%
[22.2%]

引用:艇国データバンク

ただ、注意したいのが2コースよりも3コースの1着率が若干高いこと。

これは若松競艇は風の影響が強く、風速5m以上のレースではセンターが有利になるからでしょう。

実際、レース展開は以下のようになっていました。

コース 逃げ
[平均]
差し
[平均]
まくり
[平均]
まくり差し
[平均]
抜き
[平均]
恵まれ
[平均]
1コース 94%
[94.9%]
0.0%
[0.0%]
0.0%
[0.0%]
0.0%
[0.0%]
5.9%
[4.8%]
0.1%
[0.3%]
2コース 0.0%
[0.0%]
70.8%
[64.3%]
19.9%
[25.4%]
0.0%
[0.0%]
8.2%
[8.5%]
1.1%
[1.8%]
3コース 0.0%
[0.0%]
11.3%
[11.9%]
46.9%
[39.9%]
26.9%
[36.6%]
13.5%
[10.4%]
1.5%
[1.3%]
4コース 0.0%
[0.0%]
24.5%
[19.6%]
45.4%
[44.1%]
19.2%
[26.3%]
9.6%
[8.4%]
1.3%
[1.6%]
5コース 0.0%
[0.0%]
6.5%
[6.8%]
16.7%
[21.5%]
61.6%
[58.7%]
13.8%
[10.5%]
1.4%
[2.5%]
6コース 0.0%
[0.0%]
20%
[13.1%]
17.8%
[27.3%]
48.9%
[42.1%]
8.9%
[14.8%]
4.4%
[2.8%]

引用:艇国データバンク

全国平均と比べると3コースまくりが約7%決まりやすくなっています。

また、2・4・6コースでは差しの割合が多いです。

前者は向かい風時・後者は追い風時に決まりやすくなっているので、風向と風速に合わせて狙い方を調整すると勝率を安定させやすいでしょう。

執筆者画像

今田 武蔵

3コースまくりの場合は「3-246」、2・4・6コース差しについてはそれぞれ「2-13」「4-126」「6-124」の決着になりやすいので、若松競艇のスジ舟券とし覚えておくのが吉です。

配当分布は全国平均と同等

若松競艇は全国の中でも平均配当が若干高いです。

券種 若松競艇 全国
平均配当 平均人気 平均配当 平均人気
2連単 1,954円 6番人気 1,831円 5番人気
2連複 1,021円 3番人気 923円 3番人気
3連単 7,954円 18番人気 7,266円 18番人気
3連複 1,304円 5番人気 1,231円 4番人気

引用:艇国データバンク

最も人気な3連単の平均配当は、全国平均よりも700円ほど高くなっています。

3連単の配当分布では、以下のような結果です。

配当分布 若松競艇 全国平均
〜999円 18.7% 17.8%
1,000円〜1,999円 22.2% 24%
2,000円〜2,999円 12.2% 12.7%
3,000円〜4,999円 14.8% 14.4%
5,000円〜9,999円 13.7% 14.2%
10,000円〜99,999円 17.4% 16.4%
100,000円〜 1.1% 0.6%

引用:艇国データバンク

〜999円の人気決着が全国平均を上回っていると思いきや、3,000円〜4,999円、10,000円〜99,999円の範囲にも分散しています。

そのため、基本的には人気決着が多いが、中穴と大穴も一定数あると考えるのが妥当でしょう。

執筆者画像

今田 武蔵

若松競艇で勝負する際は、堅実狙いと穴狙いどちらかに偏った予想というよりバランスの取れた狙い方が適しています。

秋季から冬季で鉄板レースが増加

若松競艇は、秋季から冬季にかけて鉄板レースが増加する傾向にあります。

若松競艇 季節別のコース成績

春季と夏季もイン1着率は全国平均を上回っていますが、秋季と夏季はイン1着率が60%以上です。

そのため、鉄板レースを狙うなら当たりやすい買い方で秋季から冬季を狙い撃ちするのが良いでしょう。

逆にちょい荒れ程度でも穴レースを狙いたい人は、春季から夏季を狙うのが賢明です。

雨の日は差しとまくり差しが増加

雨の日の若松競艇は、差しとまくり差しが決まりやすい傾向にあります。

天気 逃げ 差し まくり まくり差し 抜き 恵まれ
晴れ 55.3% 11.7% 14.6% 9.7% 8% 0.8%
52.9% 13% 14.7% 11.8% 7.1% 0.4%
曇り 54.1% 12.7% 13.2% 9.9% 9.2% 0.9%

これは雨による湿度の上昇が原因でしょう。

湿度が上がるとモーターの機力が低下するので、助走距離が最も短い1コースは加速がつきにくくスタートで先行してもターンで抜かれることが増えます。

そのため、出足・伸び足を活かして一気にまくる展開ではなく、先に行かせて差すないし、まくり差す展開が増加するわけです。

差しもまくり差しも出足と行き足が重要になるので、両足に注目して勝負してみてください。

波高が4cm以上で荒れる傾向

若松競艇は風と潮流の影響を受けるので、波が立つことがしばしばあります。

中でも、波高が4cm以上になると荒れる傾向が強まるので注意が必要です。

波高 逃げ 差し まくり まくり差し 抜き 恵まれ
1〜3cm 56.2% 11.8% 12.9% 10.4% 7.8% 0.9%
4〜5cm 51.7% 12.3% 18.4% 8.6% 8.6% 0.4%
6cm以上 48.7% 15.7% 15.7% 10.4% 9.6% 0%

波高4〜5cmでは逃げ率が5%ほど低下し、まくりの割合が増加。

6cm以上となると逃げ率は50%未満で、まくりに加えて差しの割合が増えます。

そのため、以下のように狙うのが効率的でしょう。

  • 波高1〜3cm:堅実狙い
  • 波高4〜5cm:堅実と中穴のバランス狙い
  • 波高6cm以上:中穴〜大穴狙い

波高についてはボートレース公式の直前情報から確認できるので、そちらでチェックして狙い方を調整してみてください。

SGが効率よく稼ぎやすい傾向

競艇はグレード制を採用しており、競艇場との組み合わせによって荒れる荒れないに影響が出ます。

そこで、2021年〜2024年の若松競艇におけるグレード別の傾向をまとめました。

グレード 順位
[出現率順]
出目 出現率 平均配当 回収率
一般戦 1位 1-2-3 7% 1,124円 77%
2位 1-3-4 6% 1,474円 87%
3位 1-3-2 6% 1,206円 70%
4位 1-2-4 4% 1,388円 58%
5位 1-4-2 4% 2,017円 81%
G3 1位 1-2-3 7% 1,176円 80%
2位 1-3-2 7% 1,731円 114%
3位 1-2-4 6% 1,336円 86%
4位 1-3-4 4% 1,740円 70%
5位 1-2-6 4% 3,441円 125%
G2 1位 -% -円 -%
2位 -% -円 -%
3位 -% -円 -%
4位 -% -円 -%
5位 -% -円 -%
G1 1位 1-3-2 7% 1,349円 94%
2位 1-2-3 6% 1,333円 82%
3位 1-2-4 5% 1,278円 63%
4位 1-4-2 5% 1,834円 84%
5位 1-2-5 4% 1,769円 67%
SG 1位 1-2-3 8% 1,342円 112%
2位 1-3-2 7% 1,492円 104%
3位 1-4-3 7% 2,116円 147%
4位 1-4-5 4% 3,090円 129%
5位 1-2-6 4% 1,583円 66%

※G2は2021年以来開催なし

上記を踏まえると、SGの平均配当と回収率が最も高いです。

ただ、出目の組み合わせや出現率を見ると大荒れと言うほどでもありません。

そのため、若松競艇のSGはセオリー重視の勝負でもおいしく稼ぎやすいと言えます。

執筆者画像

今田 武蔵

最も開催の多い一般戦の傾向は、全国平均と大きく変わらないので穴党には厳しい勝負になるでしょう。

若松競艇のモーターの特徴

若松競艇は風や潮の出入りで水面が不安定になりやすいので、モーターの機力が重要です。

そこで、若松競艇を攻略するためのモーターの特徴をまとめました。

若松競艇のモーターの特徴

・交換時期は11月
・チルトは5段階
・エース機は58番モーター
・オリジナル展示は3種類

上記を把握すれば若松競艇における適切な機力評価に一役買うので、しっかりと押さえておきましょう。

交換時期は11月

若松競艇のモーター交換時期は11月頃です。

モーターが交換された直後はデータが少なく、2連率の数値は信憑性に欠けます。

初卸後は約3か月である程度信頼できる2連率になりますが、それまでは目展示を重視する他ありません。

目展示で機力を評価する際は、出足・行き足と展示タイムを重視しましょう。

基本的にインが強く、差しも決まる若松競艇では1マークでの先行とターンが非常に重要なので、上記を把握するだけでも一気に予想しやすくなります。

チルト角度は5段階

若松競艇のチルトは、-0.5〜1.5度の5段階です。

一般的に-3.0〜3.0度までの範囲で0.5度ずつ調整することができますが、若松競艇の場合は比較的に自由度が低くなっています。

水面が不安定になることも多い若松競艇では、過度なチルト角度の調整が事故に繋がりやすくなるので制限されているのでしょう。

チルトが低くなると差し向き、高くなるとまくり向きになるので、水面やレース状況と合わせて狙い方の調整に役立ててみてください。

エース機は12番モーター

競艇では各競艇場で最も成績の良いモーターを「エースモーター」と呼びます。

若松競艇におけるエース機は、12番モーターです。

12番モーターは2025年3月時点で2連率64%(トップ)・優出3回・優勝1回の成績となっており、把握必須でしょう。

この他、以下のモーターもエース機級の成績。

番号 勝率 2連率 優出数 優勝数 注目ポイント
10 6.51 58.5% 3 1 全足のバランス◎
46 6.53 54.2% 3 1 1着率トップタイ
16 5.59 44.4% 3 1 伸び足特化

今後の成績次第でエースモーターの入れ替わりもあるので、上記のモーターにも注目しておきましょう。

オリジナル展示は3種類

若松競艇におけるオリジナル展示は1周タイム・直線タイム・展示タイムの3つです。

各オリジナル展示でわかるのは以下の通り。

  • 1周タイム:全足の総合的な機力
  • 直線タイム:出足と行き足
  • 展示タイム:伸び足

逃げと差しが決まりやすい若松競艇では、出足・行き足が重要なので直線タイムの確認は必須です。

ただ、外枠のまくり屋と伸び足特化のモーターは相性が非常に良いので、選手の特徴も踏まえた上で展示タイムも確認しましょう。

若松競艇の特徴に基づく予想ポイントやコツ

ここからは、若松競艇の特徴を踏まえた予想ポイントやコツをご紹介します。

若松競艇での予想ポイントやコツ

・天候や水面状況を徹底する
・目展示重視で機力を評価をする
・バランス重視の買い目で勝負する

若松競艇を効率よく攻略するためにも、しっかり把握していきましょう。

天候や水面状況の確認を徹底する

若松競艇は雨や風、潮流など自然の影響を受けやすい競艇場故に、自然要因による水面状況の把握は必須。

  • 雨が降っていない
  • 風速5m未満
  • 上げ潮
  • 波高4cm未満

上記すべてに当てはまれば、基本的にセオリー重視の予想で問題ありません。

ただ、上記4項目のどれかを満たさなければ、水面が荒れる傾向にあるので狙い方の調整が必要です。

そのため、天気や風速・波高などの直前情報はもちろん、展示レースでの水面状況をしっかりと確認してから勝負するようにしましょう。

目展示重視で機力を評価をする

若松競艇は通年ナイターの競艇場で、気温が低い状況でのレースが多いです。

そのため、デイレースよりもモーターの出力が上がりやすい傾向にあります。

また、選手はモーターの調整をするので、出走表の数値以上に機力の高いモーターに化けることも。

つまり、数値は目安程度に目展示でモーターの気配を把握することが重要です。

執筆者画像

今田 武蔵

目展示による機力評価に慣れていない方は、直線タイムと展示タイムを確認しましょう。両者は出足・行き足・伸び足の評価に直結し、差しやまくり・まくり差しも決まる若松競艇で重要な指標になるので、出走表を見つつ相対評価で機力を判断してみてください。

バランス重視の買い目で勝負する

決まり手や配当分布などの傾向を踏まえると、若松競艇はスタンダード水面と言えます。

そのため、堅実狙いや穴狙いに偏り過ぎず、バランスの取れた買い目で勝負するのが基本的な狙い方です。

仮に、3連単で8点勝負をする場合、4点はセオリー重視・残り4点は配当重視の内訳をベースにするのが良いでしょう。

その中で人気決着に落ち着きそうであれば、配当重視の買い目を切ったり、セオリー重視の買い目を増やしたりするのも効率的です。

あくまでバランスの取れた買い目が理想なので、レースをしっかり吟味して適切な買い目の内訳で狙うようにしましょう。

若松競艇の特徴まとめ

今回は若松競艇の特徴についてご紹介しました。

一般的に若松競艇はインが強い競艇場と言われますが、細かくは差しにまくり・まくり差しと多彩な決まり手が多いです。

また、風や潮流など自然の影響を受け、セオリー重視の予想一辺倒で勝てるほど易しくはありません。

本記事の内容をマスターできれば確実に勝率アップに繋がりますが、手間がかかるのも事実。

もし、手っ取り早く若松競艇で勝率を高めたい方はプロ予想を味方に付けるのが良いでしょう。

プロ 若松での戦績
(収支)
的中率 回収率
競艇バーニング ホーム画像
競艇バーニング
公式CTA
20戦18勝2敗
(+486,600円)
90% 389%
競艇インパクト ホーム画像
競艇インパクト
公式CTA
35戦29勝6敗
(+332,400円)
88.6% 245.8%
競艇ヒーロー ホーム画像
競艇ヒーロー
公式CTA
40戦32勝8敗
(+416,800円)
80% 266%

上記プロ予想は若松競艇で抜群の成績を誇っており、無料で買い目を確認できます。

最速で若松競艇での勝率を上げるにはもってこいなので、ぜひチェックしてみてください。

公式LINEにて"いま最も稼げる予想"を無料配信中!!

ムサシ屋公式LINEアカウントをリニューアル

IDで検索する方は「@489swpee」です。
※先頭のアットマークを忘れないでください

口コミ投稿フォーム